. 猫の慢性腎臓病(CKD)の概要
- 病態:
腎臓にダメージを与える因子によって尿細管上皮が障害され、同時に間質の線維化が進行する病態。これにより腎機能が徐々に低下し、慢性腎臓病へと至る。 - リスク因子:
- 猫腎臓細胞で培養したワクチン
- 歯周病
- 高血圧
などが影響すると報告されている。
2. 猫腎臓細胞で培養したワクチンと腎障害の関係
2.1 猫腎臓細胞由来ワクチンの問題点
- 猫用ワクチンの多くは猫腎臓細胞を使って培養されていると確認されており、これが腎臓を攻撃する抗体を誘導する可能性がある。
- 調査では、猫腎臓細胞を使わないワクチンとして確認できたのは、「ノビバックTRICAT(三種混合ワクチン)」のみであった。
2.2 ワクチン頻度とCKD発症リスクに関する研究
- 対象: 猫腎臓由来細胞で製造された8種類のワクチンを接種した猫を対象にした回顧的調査。
- 頻度区分:
- 未接種群: ワクチンを接種していない
- 低頻度接種群: 3年以上の間隔でワクチンを接種
- 高頻度接種群: 1~2年に1回の頻度でワクチンを接種
- CKD発症率:
- 未接種群: 22.6%
- 低頻度接種群: 32.5%
- 高頻度接種群: 49.0%
- 全体: 36.7%
- オッズ比:
- 未接種群 vs. 高頻度接種群: OR = 3.29 (95%CI: 1.61–6.73, p<0.01)
- 低頻度接種群 vs. 高頻度接種群: OR = 1.99 (95%CI: 1.08–3.68, p<0.05)
- 考察:
この調査結果から、ワクチン接種頻度が高いほどCKDの発症率も高くなる傾向が示唆されている。つまり、猫腎臓細胞で培養したワクチンの高頻度接種がCKD発症リスクを上げる可能性があると考えられる。
3. 他のリスクファクター:歯周病と高血圧
- 歯周病:
口腔内の細菌が炎症を引き起こし、全身への影響を及ぼす可能性がある。歯周病が進行すると慢性炎症が続き、腎臓にも悪影響を及ぼし得るとされる。 - 高血圧:
猫の血圧上昇は腎臓への負担を増やし、腎機能の悪化を加速させるリスクがある。
4. まとめと留意点
- ワクチン由来の可能性
猫の慢性腎臓病のリスク要因の一つとして、猫腎臓細胞で培養されたワクチンの高頻度接種が関連している可能性が示唆されている。特にワクチン接種の回数が多いほどCKDの発症率が上がるとする研究結果がある。 - 歯周病・高血圧との併発
歯周病や高血圧もCKDの進行に影響を与えることが報告されており、総合的な予防・管理が重要。 - 現状の限界
- ワクチンに関する研究は回顧的調査が中心であり、因果関係を確定するにはさらなる研究が必要。
- 猫におけるワクチン接種のメリット(感染症予防)とのバランスを考慮する必要がある。
- 実践的な対応
- 接種するワクチンの選択: 可能であれば、猫腎臓細胞を使用しないワクチンを検討する(ノビバックTRICAT)。
- ワクチン接種頻度の見直し: 獣医師と相談の上、リスクとメリットを考慮しながら適切な接種スケジュールを決定する。
- 定期的な健康チェック: 歯周病や血圧の管理を含め、腎臓の状態を定期的に検査し、早期発見・早期治療に努める。
参考文献・リンク
**最終的な要点
猫のCKDにおいて、ワクチン接種、特に猫腎臓細胞で培養されたワクチンの高頻度接種は発症リスク増加と関連している可能性がある。一方で、ワクチン接種は感染症予防に有用であり、メリットとデメリットのバランスを考慮する必要がある。歯周病や高血圧を含む複合的なリスク管理が、猫の健康管理において非常に重要である。
猫のワクチン接種の頻度と慢性腎臓病(CKD)および予後との関連について回顧的に調査した。ワクチンの製造に猫の腎臓由来の細胞が用いられていることが確認できた,8 種類のワクチンを接種している猫を対象とした。ワクチン接種の頻度により,未接種群,低頻度接種群(平均 3 年以上の間隔で接種),高頻度接種群(1 ~ 2 年に 1 回の頻度で接種)の 3 群に分類した。CKD の発症率は,未接種群 22.6 %,低頻度接種群 32.5 %,高頻度接種群 49.0 % であり,全体では 36.7 %であった。ワクチン接種の頻度が高い群ほど CKD の発症率は高く,未接種群と高頻度接種群のオッズ比は 3.29(95 %信頼区間:1.61?6.73,p<0.01),低頻度接種群と高頻度接種群のオッズ比は 1.99(95 %信頼区間:1.08?3.68,p<0.05)であった。以上の結果から,ワクチン接種は猫の CKD 発症のリスク因子である可能性が示唆された。